日本語が亡びるとき
- 作者: 水村美苗
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/11/05
- メディア: 単行本
- 購入: 169人 クリック: 12,657回
- この商品を含むブログ (457件) を見る
センセーショナルなタイトルと内容でネット上で賛否両論になっているこの本。前々からこの作家のことは文学に詳しい友人から聞いていたが、彼女のエッセイというか論考のようなこの本で初めて読んだ。
各所で叩かれているように、著者が例として挙げる作家が漱石や谷崎など近代日本文学に偏っていて、村上春樹はおろか現代の小説家がひとりも実名で触れられないところに乱暴な感じを受けたのは確かだけど、僕自身、TSをやっている中で一番もどかしさを感じていたのが、日本語で書かれているものが日本人にしか(日本語のわかる人しか)読めないことだったこともあり、
日本人にとっての日本語が、ネットの発展によって英語が急速に<普遍語>と化している中でどう変化しつつあるのか?
という問題意識には共感したし興味深かった。そして、当たり前のように昔からあると思っていた日本語という<国語>が、長い歴史の中で見れば漢語や英語をはじめとしたその時々の<普遍語>の翻訳過程や、政治状況などで変化してきたものだということも発見だった。言葉という、思考のベースになることを、その成り立ちから世界の言語地図(?)の中で考えるのには役立つ部分も多い本だと思う。
PS:後日読んだ本によると、日本語で書かれたブログの総容量が英語で書かれたそれの量を越えたとか??!!! 日本語文化、と呼べるのかどうかわからないけど<国語>が少なくともウェブ上ではクローズドに盛り上がりつつあるのか?